平成30年(2018年)6月13日食品衛生法等の一部を改正する
法律により、全ての食品等事業者は「HACCPに沿った衛生管理」
を実施することが義務付けられました。
また、昨今の食の安全への関心の高まりにより、取引に当たり
食品安全規格を取得していることを求める企業が増えています。
特に大手企業では、グローバルに通用する高度な規格を
要求する場合が多くなっています。
もちろんいきなり難易度の高い規格を取得する必要はありません。
HACCPシステムの導入からスタートし、徐々にステップアップ
しながら、ISO22000やFSSC22000など高度な規格の取得を
目指してみては如何でしょうか。
弊社では、
等、お客様の目的に合わせ幅広いサポートを行っております。
各種認証取得の一番のメリットは対外的な信頼を獲得できることです。
認証を取得することにより、自社の商品は安全であるというお墨付きを得ることが出来ます。
その結果、取引先の監査が免除されるなど、コスト削減にも繋がります。
国によっては輸入食品に対して厳しい条件を課している場合があります。
そんな時でも国際的に認められた食品安全規格(ISO22000やFSSC22000)を取得していれば
基準をクリアすることが出来ます。
食品安全規格の取得は費用が増えるだけだと思っていませんか。
確かに記録や手順の増加により手間はかかりますが、それにより衛生的で安全な食品を
製造することが出来ます。以前は基準をクリアできずに捨てていた商品を捨てずに済むことで
歩留まりが向上したり、賞味期限が長くなることで販路が拡大したり、
認証取得へ取り組むことにより従業員の食品衛生に対する意識が向上したり、
と、収益向上につながる要素がたくさん生まれます。
弊社のお客様からも効率化に繋がった、収益がアップしたという声をたくさん頂いております。
認証制度には様々な種類が存在し、国際的にはISO22000やFSSC22000、
国内ではJFS-A/B、北海道では北海道HACCP等があります。
レベルの高い規格を取得するのが良いという訳ではなく、自社のレベルと予算、お取引先様のニーズ等、
目的にあった認証取得を目指すことが重要です。
何かわからないことがございましたら、お気軽にご相談下さい。
現状の施設、ラインの衛生状況の分析及び診断を行います。
目標との差異(ギャップ)を明確にし、改善が必要な事項とその解決策を提案します。
自社の製造工程を体系的に観察し理解することで、現場の課題の整理や現場を視る力
の向上が期待できます。
問題点の指摘で終わるのではなく、お客様の立場になって考え、解決策まで提案してもらえる、
とご支持を頂いています。
国際取引に利用可能 | 特定地域への輸出に必要 | 国内または道内で利用可能 |
---|---|---|
FSSC22000 | 対EU輸出水産食品 | J GAP |
JFS-C | 対米輸出水産食品 | 農場HACCP |
SQF | JFS-A | |
ISO22000 | JFS-B | |
ASIA GAP | 業界団体HACCP | |
AIB | 北海道HACCP | |
さっぽろHACCP |
弊社では下記の登録を取得しており、各食品安全規格の審査を行うことが可能です。
コンサルティングと審査の両方を弊社に依頼することも可能です。
(コンサルティングと審査は別の社員が行います。)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さい。
弊社保有資格は下記をご参照下さい
(公社)日本食品衛生協会 HACCP連絡協議会登録「HACCP専門講師講座登録 |
日本HACCPトレーニングセンター「リードインストラクター」認定 |
(一社)大日本水産会・(一財)日本食品分析センター「HACCPシステム検証エキスパート内部検証コース」修了 |
IRCA認定FSMS審査員研修コース及びJFARB承認FSMS審査員補 合格修了 |
(株)グローバルテクノISO22000-2005内部監査員養成コース修了 |
(一社)大日本水産会「米国FDAトレーニングカリキュラムHACCPコース研修会」修了 |
(一財)日本食品分析センター「HACCP講習会3日間コース」修了 |
IRCA認定(株)日本環境認証機構FSMS主任審査員研修コース合格修了 |
SGSジャパン(株)SQFシステムコース合格修了 |
日本食品安全マネジメント協会(JFSM)JFS-C規格 審査員合格修了 |
(株)テクノファJFS-A/B規格(セクタE/L)監査員研修コース修了 |